ojos de perro azul:青い犬の目

青が好き。時々刻々と興味・関心が移ろいで行きますが、あまり守備範囲は広くありません、

新しい空気を入れて

f:id:jauma1th:20170827105825j:plain

今日、仕事があった。

早朝、いつもと異なる交通手段で通勤した。

普段は通らない民家の垣根や玄関のある通りを抜けた。そこはかつて、私も属していた空間だった。人のぬくもりの匂いがした。人が生きている感触が伝わってきた。

私も東京のいくつかの場所で、こうした風景に囲まれて暮らしていた。

一体、あの時の光景はどこに言ってしまったんだろうと考えた。

f:id:jauma1th:20170520113411j:plain

昼から外部研修があったので、外出した。帰りに本屋に寄った。

情報生産者になる (ちくま新書)

情報生産者になる (ちくま新書)

 

上野先生が新刊を出されていた。 

先生の本にはほとんど接してきている。『構造主義の冒険』、『家父長制と資本制』などの初期の著作から、最近の『おひとりさま』シリーズまで、どの著作も無駄がなく本質的で、現実を見据えた内容であり、毎回切れ味鋭く、私には畏れ多い。

昔、一度先生の授業を覗いたことがあったが、しばらくして私にはこの講義は無理だと思い、教室を出た。というのは、ほんの少し話を聞いただけで、先生の性格というのか、生き方というのか、学問にかけるひたむきさというのか、そうしたものの圧倒的な迫力を感じてしまい、私にはこの人の空気を受けるには力が足りなさすぎると感じたからであった。

正直、その時はなぜ息苦しいのか分からなかったけれど、その教室にいることが耐えられなくなって、部屋を出たのであった。

後年、何かの雑誌かインタヴューかで読んだのだが、上野先生が若い頃にシカゴ大学に研究に行った時の話が載っていた。

その記事には、私は外国で日本語以外の言葉を使って研究者として生きていくことはできない、自信がない、と書かれていた。自分が自信を持ってやっていけるのは、日本語のお陰だからと書かれていた。

私は、この記事を読んだ時、あの上野千鶴子が弱音を吐いていたんだと知って、かなり衝撃を受けた。誰にも論争で負けたことがない先生が、弱音を吐いている。だけど、この人は正直だなと思った。そしてまた一層、その凄さを感じてしまった。

f:id:jauma1th:20170430104712j:plain

今朝見た、昔懐かしい裏路地の光景。上野千鶴子のすごさ。

この二つは繋がっている。どちらも地に足をつけ、現実を見据えているという点で、共通している。

若い頃、特に学生時代は、未来に、社会に、希望を期待を持って生きている。それは社会を知らないからだ。私もそうであった。村上春樹の小説や上野千鶴子の研究書やレヴィ=ストロースの人類学を読みながら、社会や人やこの世について、何か分かったつもりになっていた。未来に明るい世界があるように思っていた。でも社会に出たらそうではなかった。

けれど、彼らの書物の中に、既に、社会についての世の中についての鋭い洞察や明確な事実は書かれていたのだ。私がそれを読み抜いていなかっただけなのだ。

 

そしてまた、書物にだけ現実が書かれているのではない。世間に社会に生きる無数の人々の声や動きや空気の中に、現実ということの姿は既に描かれている。