ojos de perro azul:青い犬の目

青が好き。時々刻々と興味・関心が移ろいで行きますが、あまり守備範囲は広くありません、

光と闇の未来(長崎探訪記3)

f:id:jauma1th:20180323141456j:plain

f:id:jauma1th:20180323140925j:plain

長崎、そこは教会の町、カトリックの町だった。

住民が全てカトリックというわけではない。おそらく、キリスト教徒はほんの少数だろう。

現在の日本は、非宗教的な国である。仏教があるといっても、信仰という名の元に宗教があるのではない。

しかし、イエズス会によってカトリックが日本に伝来した当時、日本のカトリック信仰は、文字通り信仰であったと思う。

なぜ自分たちだけが貧困や飢えに苦しむのか?

偶然、そこに産み落とされたという、自分たちにとって非自明な世界を生きる戦国時代の民衆にとって、心の拠り所となったキリスト教。 

 

f:id:jauma1th:20180401181556j:plain

長崎から帰って、ブレードランナーを何年かぶりに観た。

嘗て観た時は、あまり細部まで理解できず、レプリカントの不気味さや近未来都市の雰囲気が印象に残っているくらいだった。

しかし、今回観たら、ストーリーや扱っているテーマ、さらに映像に強く惹きつけられた。

テーマは、人間と人造人間レプリカントが共存する社会をどう考えるかだ。

クローン技術、アンドロイド、レプリカント、AIといった領域に踏み込んでいくと、科学技術は哲学・神学・宗教と絡み合っていく。

f:id:jauma1th:20180401181624j:plain

 今回、ブレードランナーを観たのは、勿論、その続編と言える「ブレードランナー2049」が昨年公開され、気になっていたからだ。

こちらも観たが、前作を継承していて興味深かった。

 

果たして、アンドロイド=レプリカントは、子孫を残すことができるのか?

ブレードランナー2049では、レプリカントの子供が登場する。

ブレードランナー2049」は、前作で明確に描かれていなかった生命・生と死といった神学的・宗教的な問題に大きく踏み込んでいる。

 

これまでとは自明でない前提が持ち込まれた世界では、動揺・不安・恐怖の感情が立ち上がり、その解消策として、信仰・宗教が呼び寄せられる。

変革期・新しい時代への変わり目には、宗教活動が盛んになる。

おそらく、ブレードランナーの舞台2049年でも、宗教的なものが勃興しているだろう。

f:id:jauma1th:20180330162054j:plain

ブレードランナー」は、2019年の世界を描いていた。

そこでは、光と闇が交差し、昼も夜もない世界、そしてまた、レプリカントが大量生産され、生と死の境目が曖昧となった世界が描かれていた。

 

現在、2018年

ブレードランナー」が予言した世界と瓜二つではないが、現代世界は、生命操作が行われ、AIの登場によって、これまでの私たちが生きてきた世界から、少しずつ遠隔化している。 

死の世界・闇と夜の世界が一方にあり、一方に生の世界・光と昼の世界があるとは言えなくなってきた。

両者は、重なり合いつつ、新しい世界を生み出そうとしている。 

 

たまたま訪れた長崎で最も印象深かったのは、宗教と社会の接合。

ヨーロッパや南米に行くと、宗教の中に社会があるという印象を強く受けます。教会があちこちに見られ、宗教によって社会が守られている。

長崎は、ヨーロッパほどではないけれど、宗教的な空気が街を覆っている。

 

光と闇が交差する未来、生と死が交差する未来、その社会で、私たちは何を拠り所に生きて行くのだろうか?

宗教にせよ、地域社会にせよ、何らかの紐帯によって私たちは結びついて行かなければならないだろう。

旅は、忘却の遠い記憶を呼び覚ます(長崎探訪記2)

f:id:jauma1th:20180324074841j:plain

長崎の旅の途中で、どうした訳か、突然バックストリート・ボーイズ「shape of my heart」を口ずさんでいた。

 

帰宅してから、ふと、そう言えば、さだまさしって長崎出身だったなと思った。

シングルレコード「雨やどり」のB面は「絵はがき坂」である。

「絵はがき坂」の舞台はオランダ坂の活水地区辺りである。

 

あなたはためらいがちに 何度も言いあぐねて

どうしてそんなこと ああ迷うのですか

ひとりで生きていける程 お互い大人じゃないし

それにしてもあなたの時計 ああ 進み過ぎました

 

ここに描かれているのは、男女のすれ違い・男女の行動原理の違いであり、さだまさしは男女の微妙な機微を鋭く、ユーモラスに切り取っている。

 

私にとってさだまさしは、クラシック音楽しか聞いていなかった小中の頃、唯一聞いていたポップス歌手だった。

マイナーメロディー・高音の歌声・日常を観察した詩のごとき歌詞といった他の歌手には見られない独自の世界を築き上げ、といって孤高の存在という雰囲気でもなく、その辺にいる話好きなお兄ちゃんという不思議な存在で、隠れさだファンはたくさんいたと思う。

 

子供の頃、話を聞くように傾聴していたさだまさしの音楽に、そのあと長い間、触れることがほとんどなかった。不思議といえば不思議である。

だけど、忘れていたさだまさしの音楽を、偶然の長崎行きで、思い出した。

 

さだまさしに先立って、バックストリート・ボーイズが意識に上り、「shape of my heart」を突然口ずさんでいたのは、次のような連鎖だと思う。

長崎旅行に旅立つ1週間前、その前哨戦のごとき東京旅行に行き、東京ドーム近くの水道橋に宿泊した。

東京で暮らしていた20年以上の間、仕事帰りの中央線や総武線で、水道橋駅から大量に乗り込んでくる東京ドームコンサート帰りの客の姿に、何度となく出くわした。

あるときは、Mr.Childrenであったり、SMAPであったりした。大学生ぐらいの男女三人組が乗り込んできて、ミスチルの「未来」に感動したという話し声を聞いたこともあった。

その中で、いつになく大勢の人が乗り込んできた時があった。溢れんばかりの人だかりで、一体どの歌手なのかと思ったのが、バックストリート・ボーイズだった。

東京・水道橋への旅によって意識下に醸成され始めたバックストリート・ボーイズの東京ドームでの記憶が、それに続く長崎への旅によって、一気に呼び覚まされ、「shape of my heart」を口ずさむことになったのだと思う。

f:id:jauma1th:20180324073352j:plain

どちらが始発・終着はないだろうが、冒頭の写真は港に近い方のオランダ坂石標であり、上の写真は山の手方面のオランダ坂石標である。

 

それはまだ 私が神様を信じなかった頃

九月のとある木曜日に 雨が降りまして

こんな日に 素敵な彼が現れないかと

思ったところへ あなたが雨やどり

 

さだまさしの歌詞は、日常に普通に見られるさり気ない一コマを切り取って、そこに人の機微を見出す。

この「雨やどり」もそうだけれど、女性の視線から見た風景・心情が歌われていたり、社会の弱者や声を上げられない人々の声、また世界の不条理が、さだの歌には切り刻まれている。

 

人間て悲しいね だってみんなやさしい

それが傷つけあって かばいあって

 

旅は、未知の領域への着地という面だけでなく、既知の忘却された領域への着地という面も併せ持っている。

ロザリオとアトミックボム(長崎探訪記1)

 

f:id:jauma1th:20180323141518j:plain

 新幹線、特急かもめを乗り継いで長崎市まで行ってきました。

長崎ちゃんぽん、坂の町、キリスト教、原爆。

今回の旅の動機は、長崎のこれらのキーワードには全く関係していませんでした。

九州のどこか。

小学生の時に一度家族旅行していましたが、長崎には何となく行ってみたいくらいの動機で出発しました。

f:id:jauma1th:20180324074909j:plain

長崎市は独特の地形をしています。

到着してすぐに分かることは、近距離に山の斜面があり、その斜面に住宅が密集していること。

少し歩いてみると、いきなり坂道が登場して、これ登るの?と躊躇ってしまう。

f:id:jauma1th:20180324071435j:plain

オランダ坂、祈念坂、相生地獄坂などの名称を持つ坂が、あちこちに構えている。

オランダ坂はどれですか?」と聞いてみたら、オランダ坂とは山手地区の石畳坂の総称とのこと。だから、この地区の何箇所かでオランダ坂の石標を見かけた。

f:id:jauma1th:20180324072214j:plain

ゴミの収集業者も大変だろうと思う。

少し歩いただけで汗が出てくる。

でも健康にはいいだろうし、坂道は決して悪くはない。

f:id:jauma1th:20180324070431j:plain

祈念坂の下の方に国宝・大浦天主堂がある。

修理中であったが、白壁の美しい教会である。

f:id:jauma1th:20180323215501j:plain

夜はライトアップしている。10時頃だった。人気はなかった。

長崎の町は深い夜に向かって、数々の音を消滅させ、静寂へと至る。

f:id:jauma1th:20180323162028j:plain

アトミックボム・ファットマンが爆弾投下機ボックスカーより投下された、その中心地。

現在は公園になっている。

f:id:jauma1th:20180323153802j:plain

爆心地公園の下方を流れる下の川にかかる緑橋

f:id:jauma1th:20180323145627j:plain

晴れ渡る空、遠くに平和祈念像

f:id:jauma1th:20180323163946j:plain

浦上天主堂

浦上地区に原子爆弾は投下された。

 

キリスト教原子爆弾の、偶然の邂逅

夢を追う君へ 思い出して 躓いたなら

f:id:jauma1th:20180317173008j:plain

東京駅丸の内口 聖なる天蓋


SEKAI NO OWARI「サザンカ」

ホテルのテレビで、平昌パラリンピックのニュースを見た。

 

嬉しいのに 涙が溢れるのは

君が歩んできた道のりを 知っているから

 

思い出して 躓いたなら

いつだって物語の主人公は 笑われる方だ

人を笑う方じゃないと 僕は思うんだよ

 

f:id:jauma1th:20180317173540j:plain

 友人の結婚式があった。

 

久しぶりの東京だった。

 

東京が素敵なのではない。

私たちは、偶然、ある人と出会い、ある街で時を過ごし、一度限りの生を歩いている。

私たちは、無数の人の群れ、無数の時間と場所の中で、偶然、今この生を、ここで、この場所で、ある人と過ごしている。 

f:id:jauma1th:20180317174300j:plain

大都会という幻想、大会社という幻想、、、そうした幻は、まさにまぼろしであること、そのことに誰もが気づいただろう。

 

私たちが歩まなければいけないのは、幻という道ではなく、誰しも等しく歩んでいる、自分の生そのもの、それがどういう中身であるのかを、自分がいちばんよく知っている、自分の生そのものである。

 

自分の生を全うしているなら、誰も笑わないし笑えない。

自分の生を歩んでいるなら、人を笑うこともない。

f:id:jauma1th:20180317075010j:plain

二条城、徳川将軍家の誕生と終焉の地

f:id:jauma1th:20180304125339j:plain徳川時代の始まりと終わりの舞台になった二条城を撮影して来ました。

 

 

 

f:id:jauma1th:20180304130548j:plain

まあ、綺麗かな。

f:id:jauma1th:20180304130613j:plain

拡大写真

f:id:jauma1th:20180304130642j:plain

門の反対側。図柄が違う。

f:id:jauma1th:20180304130702j:plain

広いね。

f:id:jauma1th:20180304130824j:plain

こちらも凝ってる。

f:id:jauma1th:20180304130920j:plain

庭園に続く門。鐘が二つ見える。

f:id:jauma1th:20180304131229j:plain

どうなんだろう?庭はよく分からん。

f:id:jauma1th:20180304131810j:plain

 割と気に入った門構え。

f:id:jauma1th:20180304132517j:plain

東山方面だろう?

f:id:jauma1th:20180304133227j:plain

この蔵もいいね。

f:id:jauma1th:20180304133623j:plain

終点近くの門。

f:id:jauma1th:20180304134306j:plain

子供の頃から何度も目にして、毎日自転車で二条城の前を通過していたので、二条城は見慣れた光景でした。

だけど、中には入ったことがなかった。身近過ぎて入る気にならなかった。京都御所や多くの寺院にしてもそう。

 

歴史の表舞台から消え、観光地となった二条城。

中に入って感じたのは、権力は静寂なもの、ということ。 

幾十もの門に囲われた二条城の中枢である天守閣跡地からは、京の街並みや遠くの山々が見渡せた。

 

暖かくなってきたので、そろそろ外出して写真撮影の季節ですね!

春の嵐の後に

f:id:jauma1th:20161104113335j:plain

Apple Musicでは、4500万曲が1ヶ月980円で聞き放題である。

これは恐ろしくお得であり、音楽好きには堪らない環境である。1日に100曲聞いたとして、一生かかってもそのほんの一部しか聞けない。

この関係は、人との関係と同じである。世界に何億といる人のほんの一部としか、一生涯で会うことはできない。書物との関係でも同じである。

ここから、現在におけるキーワード「検索」が重要となる。

 

膨大な何かを前にして、人知では目的物に辿り着けないとき、倉庫・アーカイブ・データベースで表されるストックから、検索装置を経由して、目的物を取り出すという手続きが必須となる。

Apple Musicでは、検索で求める音楽に出会うことは容易だし、アマゾンや大型書店でのデータベースから目的のブックを探すのも簡単である。

 

しかし、人間の場合はそう簡単には行かない。

世界の全員がFacebookに登録しているわけではないし、自分が求めている人を見つけるのは難しい。さらにネット空間の匿名性が、商品との関係性とは異質の関係を作り上げている。

とは言うものの、数学のネットワーク理論におけるスモールワールド現象によると、ランダムに抽出した2人は、その間に6人の人間を挟むことで、繋がるという。いわゆる「6次の隔たり」である。

例えば、私と宇多田ヒカルは、その間に私の友人、その友人の知り合い、、、と辿ることで、六人目にして宇多田ヒカルに到達できるということである。

 

人間の世界は意外と狭いと言えるけれど、人間は音楽や書物と違って商品ではないから、ある人に到達したからといって、そこからの関係性は相互的なものになる。

 

3月に入って春一番が吹いた。今日は雛祭り。

花粉が大量に飛散し始めた。もう目が痒くなって来た。

 

春になると思い出すことの一つに、10年以上前のテレビドラマ「家栽の人」がある。

 

以前ブログで書いたことがあると思うけれど、このドラマの主題歌は大貫妙子「春の手紙」である。


春の手紙

 

事件が起こる。犯人は未成年。家庭裁判所桑田判事が、少年の心の声に耳を傾ける。判事の願いは、少年が自身の罪の重さを自覚し、罪を償うことで、正しい道を歩ませることである。

 

時が過ぎても本当のことを知りたいと思う時があるの

 

真実は罪を犯した少年の心の中にしかない。それが公にされたり、少年以外の人間が知ることは本質的なことじゃない。

恋した人がいたけれど、その人の本心は分からないままでいた。時間が経過しても、その人の本心がどうだったか知りたいと思う時がある。

 

春へと贈る手紙は今もピリオドをうてずにいるからあなたと生きてる

 

恋愛も、事件の真相も、当事者以外にその雰囲気は正確に掴めない。

ことの本質は、恋愛を、事件を生きた当事者の世界の中だけにある。

誰しも生きにくいと思う

f:id:jauma1th:20161224132504j:plain

忖度という言葉が世間でメジャーになって久しい。

数ヶ月前まで、この言葉は廣松哲学の中でしか見かけられなかった。一夜にして世間・世界は変わる。小さなこと・大きなことに関わらず。

 

ジョージ・フリードマン『100年予測』の序章には、20世紀の20年ごとの変化が記されている。

100年予測 (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)

100年予測 (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)

 

 最近、注目を集めつつある地政学による世界情勢へのアプローチの書である。

20世紀、20年ごとに世界は大きく変化した。

20年先は読めない。

1900年、ヨーロッパは大繁栄を迎えていた。しかし、1920年の世界では、ヨーロッパは血みどろの戦場となって墓場と化し、没落した。

多くの方が現実に目撃した1980年以後の20年サイクルについて見ても、大変化が起こった。

 

マクロに世界・社会単位の変化を知る一つの術が地政学なら、ミクロな個人の姿を知る術の一つが小説・手記である。

山崎豊子不毛地帯』は、戦中・戦後を生きた軍人・企業人の物語である。

この小説には、戦中・戦後日本を生きた人間の姿が赤裸々に描かれている。

ここには世界の断続的な変化の中で、人がその波に立ち向かって生きる一つの姿がある。

大本営参謀から、シベリア抑留を経て帰国し、商社マンとなった主人公の立身出世・艱難辛苦の物語として捉えられがちな小説だけれど、「不毛地帯」という題名に注目すべきだと思う。小説の大部分を占める商社マンとしての物語が、「不毛地帯」と名付けられた意味を考える必要があると思う。

小熊英二の本書も、ノンフィクション戦後史として、戦中戦後を生きた一人の人間の姿が克明に描かれている。こちらの主人公もシベリア抑留を経験した兵士であり、『不毛地帯』と比較すると、見えてくるものがあると思う。

 

私は、大きな歴史的な出来事の変化と同時に、その時代を生きた人たちの事細かな心情や関係性に関心がある。誰を愛し、何を考え、両親にどういう感情を持ち、日々の出来事にどう向き合っていたのか等、等身大の人の姿に惹かれる。

 

こうした、ある人が社会をどのように生きたのかという観察者の視点から、私たちは社会をどのように生きて行けばいいのか、という実践者の視点に変えると、多くの人にとって、より身近な関心ごとになるだろう。

森のバロック (講談社学術文庫)

森のバロック (講談社学術文庫)

 

 私たちは、日々、仕事に行くのが嫌だと思いながら仕事に向かい、学校に行くのが嫌だと思いながらも学校に向かい、家族生活が面倒だと思いながらも家族と一緒に暮らし、などと、社会を生きようとするならば、ある程度守らなければならないルール・規範がある。

社会では、仕事に行くのが当たり前と見なされるけれど、私たちは自分の迸り、あちこちに向かう精神の流れを、仕事という焦点に向けて流し込まなければならないだけで、本来、仕事も何もなければ、自由な精神の赴くままに行動してしまうのが、本来のあり方だと思う。

だけど、お金を稼がないと生きていけないから、自由奔放さを押し殺し仕事に向かう。

『森のバロック』が描かれた目的は、自由な精神の流れを持つ私たちが、社会を生きるために、どういう処方箋があるのかということを、南方熊楠の思想を通じて示すことである。

 

どの人も、社会を生きないわけにはいかない。しかし、ただ真面目に生きていたのでは精神に支障を来すだろう。

社会の中をどう生き抜くか?

これは万人にとっての大きな課題だろう。

 

社会の中で生きるとき、彼の意識はたしかに人間を生きている。しかし、彼は同時に、自分の存在が人間だけで構成された世界で完結していないことを、知っている。