ojos de perro azul:青い犬の目

青が好き。時々刻々と興味・関心が移ろいで行きますが、あまり守備範囲は広くありません、

心のせせらぎ、太宰治を通過して

f:id:jauma1th:20140430102748j:plain

お盆休みに入った。

今日は、休み明け、スムーズにスタートが切れるように、やり残したこと・やるべきことを仕上げて、帰った。

 

連休はいつも、連休初日から、遠くへ旅行に出掛けることが多いが、今回は未定で、やりたいことは多々あるので、ひとまず骨休めしてから動こうと思う。

 

本棚に並んでいる書籍、ゲームソフト、パソコンに納められた映画・音楽、一眼レフカメラスケートボード、楽器、どれも、親密さ・経験の浅深の度合いはあれ、どのアイテムも自分にはなくてはならないもので、結局、連休中は、こうしたものに触れながら気がついたら終わっていたというのが、いつもの成り行きである。これに、旅行や友達と会ったりというのがつけ加わる感じである。

 

随分前にも書いたように思うのだが、私は、一旦何かにハマりだすと、そのことに没頭してしまい、周りが見えず、延々とやり続けて、気がついたら「あれ、一体ここはどこだ?」みたいな感覚で元の世界に戻ってくることがある。

ただ、こうしたことはいつでも起こるわけではなくて、自分の好きなことで、休暇中で時間や心にゆとりがあり、また、ハマろうとしてハマるわけではなく、本人の自覚なしで、気がついたらハマっていたという感じである。

これは、誰かを好きになったりするときと似ていると思う。

この人が好きだみたいにはならない。あれ、なんだかおかしいなと気付いた時には、その人のことが好きになっている、そんな感じに似ている。

 

現在、何かにハマりそうな予兆を感じる。仕事も片付いて、ホッとして、時間もたっぷりあるから。

 

これも、以前書いたと思うのだが、私はもうずっと長い間、太宰治の小説を読むことが出来なかった。

面白そうと思って読み始めても、その文章に我慢できず、必ず途中で放棄していた。

太宰の文章の稚拙さというか、読んだ時に伝わってくるオブラートに包まれていない感情とでも言うのか、何かこう、小説のようでいて日記のような文章、それがどうしても読み進める上でネックになり、放棄していた。

 

少しずつ読めるようになったキッカケは、太宰の墓を見に行ったことだった。

彼の墓は異様である。森林太郎の墓の斜め前にあり、そこには真っ黒な墓石に太宰治と書かれている。津島修治の名前ではなく。

太宰の遺言らしい。

この墓に、太宰の執着した事柄が象徴されていると思う。

 

太宰治の小説を読めるようになったのは、私にとって、大きな収穫の一つである。

そこには、私が求めながらも拒否してしまっていたもの、そうした精神のうねりがあり、太宰を読めるようになることで、実生活においても、それまで拒否していた様々な精神の流れを、受け入れることができるようになったと思う。

 

人は、そこに見える人物像という形象だけで成立しているのではない。というより、むしろ、見た目の背後に流れている、精神とか心と呼ばれているもの、そこに人としての大きなウェイトがある。

台風、世界の亀裂

f:id:jauma1th:20140429114833j:plain

1週間ほど、書いていませんでした。

いつもより帰りが遅くなることが続いたので、書く力がありませんでした。

今日は、台風のために仕事を早く切り上げることになったので、随分と早い時間に帰ることができました。

 

現代人の生涯は、どの人も違った人生を歩んでいるように見えて、どの人も現代という時代のフォーマットを纏って、その生涯を歩み続けます。

中世や古代の人とは違った生涯。

例えば、私たちは、強力な王権や首長の元で日々生きながらえているわけではなく、また、宗教的な力を信じて生きているわけでもない。

私たちの人生は、そうした魔術的な影響を脱して、理性的に・合理的に・科学的に生きているように思えます。

 

だけど、神や王や宗教といった超越的な存在から自由というわけではない。

漠然と言えば、個人の外部に超越者がいるという関係から、個人の内部に超越者がいるという関係にシフトした、と言えるのではと思います。

 

、、、小難しい話を書くつもりはなかったのですが、今日、台風で早帰りして、いつもと違う状況に身を置いたら、私たちの生活というものも、当たり前のようで当たり前のようでない、そういう感覚がすごくしたのです。

 

台風が来なかったら、いつものような時間が過ぎていった。

だけど、台風が来たから、違う時間が流れた。

台風など普通にやってくることなのですが、そこに世界の亀裂みたいなものが走っているように思えました。

 

1秒違えば、違った風景が見えてくる。

私も、自分が本当は何をしたいのかが、少し分かりかけたように思えました。

当たり前のように過ぎて行く時間、それもいいけれど、少し変化を与えるだけで、似ているが違った光景が目にできる。

外に繋がっていくこと、解放されるということ

f:id:jauma1th:20140430125357j:plain

私は、麻雀が好きです。

高校生の頃から、友達と学校の休み時間に、カード麻雀をやっていました。

麻雀というと、サラリーマンが打つイメージがあり、かけ麻雀など、イメージがあまり良くないですが、競馬がれっきとした奥の深いプロのスポーツであるように、麻雀も非常に奥深い戦術を要するゲームです。

 

最近では、若い人は麻雀をあまり知らないようで、実際、私も携帯やパソコンやゲーム機で一人で麻雀をやっています。

オセロ、チェス、将棋、囲碁など、盤上ゲームはどれもセオリーはあるが、それを超えていく進化するゲームです。

将棋の藤井四段が羽生を負かしたことなど、将棋が日々進化していることを物語っています。

 

私たちの日々の生活は、進化しているのでしょうか?

毎日、同じことの繰り返しで、ほとんど進歩していない。仕事の時間があまりにも大きなウェイトを占めるので、仕事において進化していかないと、何も変わっていないように思える。

小椋佳のように、第一勧銀のバンカーの顔とシンガーソングライターの顔を持つ多才な人であれば、日々のルーティーンから解放されている面があるでしょう。

 

近頃、「自分の仕事があるから」とか「本業があるから」という言い方をする人が増えているように思います。

例えば、アルバイトや派遣社員として仕事をしている人が、この仕事は副業で、自分には本来の仕事があるという言い方。

こうした言い方は、実際、時間の使い方に現れているのでしょうが、その人固有の目指すべき仕事が設定されていることで、ただの変わりばえのしない、お金を稼ぐだけの日常生活から解放されているとも言えます。

宗教活動や旅行をメインの生き方に据えて、それを達成するためにアルバイトをしている場合も、同じでしょう。

 

私たちの社会は資本主義社会です。

だから、お金を稼ぐことが生きるための大前提になります。何をするにもお金。

宗教活動をするにも、旅行をするにも、本業を支えるためにも、日々お金を稼ぐことから逃れることはできません。

一部のコミュニティや宗教は、かつてより、共同生活を送り、日々の食材を自力で調達することで、資本主義から逃れようとしていました。

しかしながら、完全に閉じた空間・社会の中では、人は窒息してしまうのか、やはり、生きにくいのだろうと思います。

ソビエト北朝鮮など社会主義国が理想とは裏腹に窒息空間になってしまったことからも分かるように、我々は、どこかで、外部に開かれた位置にいなければ苦しいのだろうと思います。

 

資本主義社会が、生きながらえたシステムの一つであるのは、この社会が外部と繋がることでしか成り立たないシステムであり、そのことが、人を密室状態から解放していることが大きいのではないかと思います。

 

 

 

言葉とイメージが交わるところ

f:id:jauma1th:20140430104521j:plain

知り合いに、絵のとても上手い人がいる。

彼によると、物を見れば、そのイメージが頭に即座に浮かび、それを光が照らし出す物体として捉えて、紙に描き出すのだという。

彼は字も上手であり、字もイメージとして捉えて書き記すのだという。

私など絵心のないものは、そうしたイメージが心に浮かばないし、字も写真のようにイメージとして写ってはこない。

 

村上春樹の新作『騎士団長殺し』は画家のお話である。

この小説では、まさに世界をどんな風に認識するのか、言葉ではなく、音でもなく、イメージとして認識するのはどういうことなのか、というのが、全編を通じて展開されるテーマである。

この小説で、村上春樹は、世界をイメージとして認識することがどういったことなのかを、言葉で追求しようとしている。

 

言葉の独裁、言葉の暴力。

全てを言葉で説明することができると考えるのは、狭小な考え方である。

音で世界を表現する方法、イメージで世界を表現する方法をも視野に入れれば、この世界はもっと違った貌を見せてくれる。

30代への離陸、「innocent world」

f:id:jauma1th:20170218173341j:plain

20代の風景というものは、あると思う。

物憂げでも、未来が果てしなく続き、街でたまたま出会った音楽に、自分の明日を空想し重ね合わせる。そんな心象風景。

20代は何かを見ているのだけれど、もっと大きな構図は見えていない。

それが若さの風景。

 

30代も、最初はそんなに変わらない。

でもいつからか、20代から30代へと移行していく。

いつ30代に越境するのだろうか?


Nice Japan song 很好听的日本歌 - INNOCENT WORLD

Mr.Childrenの「innocent world」は、この越境についての風景に、一つの答えを与えてくれるように思う。

 

もう無垢ではない。そうした世界は過ぎ去った。だけど、懐かしい。

過ぎ去ったinnocent worldを懐かしみ、追憶の風景にしてしまえる地点に立つこと。

これこそ、30代という新しい世界に身を置いたことになると思う。

 

マンションの5階の一室のベランダから朝の光を感じた時、何を思うか?

このことからも、20代と30代の違いは語れると思う。

ミスチルも25周年か、月日が経つのは早いものだ

f:id:jauma1th:20170723094028j:plain

Mr.Childrenが、数ヶ月ほど前から、とうとうitunesなどでネット配信を始めた。

ベスト盤で、1年限定ということらしいけれど、今後もネット配信してくれればって思います。

 

ベスト盤なので、私などファンは、全てオリジナルCDを持っていると思います。

ただ、そうした人でも今回の配信中、「I'll be」は、シングルver.ということらしくて、この曲は私も大好きですが、聞いていたのはアルバムver.でした。

 

登場した頃のミスチルは、ビートルズスタイルの、僕と君の恋物語を綴る爽やかなバンドという印象でした。

それが、少しずつ変化して行き、僕と君の恋物語の背後に、社会という敵・前提・風景が登場することになり、この社会の登場によって、君の存在が少しずつ変化して行きました。

 

僕と君と社会という三つ巴の関係。

以後のミスチルの作品は、単純な恋物語という様相は消え、一筋縄ではいかないこの世の摂理が描かれていくことになります。 


Mr.Children「くるみ」 Mr.Children TOUR 2011 “SENSE” แปลไทย

 例えば、「くるみ」においては、別れてしまった彼女をまだ忘れられずにいる中で、くるみも含めて、この世は出会いと別れの繰り返し、希望を持って明日を生きていこうと歌われ、僕と君の閉じた関係ではなく、無数の人が入り乱れ、出会いと別れが繰り返される社会という変数を導入させています。

真っ白なものは汚したくなる

f:id:jauma1th:20170721195154j:plain

からふねやのイチゴパフェ

頼んでみたらかなり背が高くてびっくりした。

早く食べないと溶けてしまう、、、

出来なかった仕事を片付けてから帰ろうと思って寄ったのだけれど、上に伸びているアイスの部分を食べてからになってしまった。

 

私は甘いものには目がないし、無我夢中で食べ続けたけれど、結構美味しい。

からふねやには、パフェの種類が滅茶苦茶あって、イチゴの他にもチョコ系や抹茶系とかあって、イチゴ系・抹茶系とかの中に、数多くの種類がある。

こういうの好きな人には堪らない。

karafuneya.jp

 

ふと、2008年の秋葉原殺傷事件のことが思い出された。

事件の犯人は、こうしたパフェを気楽に食べる生活から遠く離れた場所にある。

だけど、事件当時25歳の犯人は、私たちとそれほど違わない環境の中に生きていたと思う。

最近も、神戸で殺傷事件があったけれど、ほんの数ミリ違いの相違で、彼らは向こう岸に行ってしまう。そんな感がある。

私たち人間そのものに大きな差異はない。

あるのは生育環境と社会の包摂力だと思う。

 

欅坂46のアルバムが発売された。

真っ白なものは汚したくなる (Type-A)(DVD付)

真っ白なものは汚したくなる (Type-A)(DVD付)

 

 乃木坂46もそうだけれど、彼女たちの曲には、旋律と歌詞において、優れた作品が多い。

秋元康の力ということになるのだろうが、AKBシリーズと違い、秋元の存在があまり感じられないアイドル作りになっていると思う。

AKBが芸能人系アイドルだとすれば、乃木坂・欅坂は高校生系アイドルとして位置付けられると思う。

玄人アイドルと素人アイドルというイメージ。

 

雲の合間に青空が広がり、青空の合間に雲が広がる。

少しでも青空が見えていたら、天気上は曇りにはならないらしい。

雲と青空は紙一重。