ojos de perro azul:青い犬の目

青が好き。時々刻々と興味・関心が移ろいで行きますが、あまり守備範囲は広くありません、

遠い国、遠い過去

f:id:jauma1th:20170402152439j:plain

月を見かけると、ここが地球という星であることが思い出される。

太平洋に行って、海岸沿いに立ち、遠くまで果てしなく続く水のざわめきを感じ取ると、この国が島国であることが思い出される。

普段は、星や島といった孤立した場所に自分たちがいることを、肌で感じることはない。

 

外国に行くと、私たちが日本という国に住んでいることが、当たり前ではないことに思えてしまう。世界には実に多様な国が犇いていて、たまたま自分は日本に住んでいる感じがする。

すぐに行ける訳でもないのだが、イスタンブールの旅行ガイドを買った。何か一つ旅行ガイドがあれば、結構楽しめる。

トラベルデイズ インスタンブール トルコ (旅行ガイド)

トラベルデイズ インスタンブール トルコ (旅行ガイド)

 

 イスタンブール、嘗てのビザンティオン、コンスタンティノープルには、古代から続いた波乱万丈の歴史がある。

卒業旅行だか、新婚旅行だかで、イスタンブールに行った友人がいた。彼もまた、オスマン帝国時代のイスタンブールの面影に憧れて行ったのだ、と語っていた。

西洋の歴史を研究する場合、その一つとして、ローマ帝国キリスト教・聖書・フランス革命といった西洋そのものズバリを研究するパターンと、西洋に影響を与えた非西洋を介して研究するパターンという対比があると思うが、オスマン帝国は後者の最たるものだと思う。

オスマンを始めとするイスラーム諸国がなければ、西洋は今とは全く異なった様相を呈したに違いない。 

〈世界史〉の哲学 近世篇

〈世界史〉の哲学 近世篇

 

 『<世界史>の哲学』最新刊が発売された。

社会学歴史学に関心がある人ぐらいしか、読んだりしないだろうが、このシリーズは、岩明均ヒストリエ』を読んでいる時のようなワクワク感があり、世界史上の数々の根本的な疑問に真正面から取り組んで、納得のいく解答がこれまでの巻で提出されている。

本巻の近世篇では、そもそも近世という段階を設定することの理由として、中世から近代へと向かう歴史を一気に説明することはできず、中世と近代の間に、近世という段階を設定しなければ、十分な説明ができないからだとしている。

ミシェル・フーコーが中世と近代の間に古典主義時代という時代を設定したのも、中世と近代は直接には連続しておらず、間に古典主義時代を置くことで初めてスムーズな連続性を持った説明が可能となるからだ、という。

こうした説明だけで、長年もうひとつ明瞭に掴みにくかったフーコーの古典主義時代の位置付けがスッキリした。

 

f:id:jauma1th:20170402193833j:plain

いつかそのうち、ウラジオストークからシベリア鉄道に乗ってモスクワまで行き、そこからさらに列車に乗って東欧諸国を抜けてイスタンブールまで辿り着き、さらにオリエント急行に乗ってヨーロッパへ向かいたいなと思います。

私の外国への憧れの中心は、やはり今でも基本的に西洋というものにあるんだなと思います。

もう春なのかな

f:id:jauma1th:20170113172937j:plain

暖かくなってきたせいか、花粉症と相まって、どことなく体がだるく眠くなってしまう。

 

もうここ何年も、DVDとかCDとかをレンタルしなくなった。

itunesgoogleをはじめとして、ネットで簡単に借りられるようになったからだ。

ネットでレンタルすることの危険なところは、簡単に借りられてしまうので、借りるときはこれが見たいと思って借りるのだが、すぐに見ないでいると忘れてしまって、気がつくと、残り3日しかレンタル期間が残されていなかったりするところだ。

だから、近頃はどうしても見たいと思う作品は購入してしまって、購入料金もレンタル料金もそれほど変わらない作品もあるので、そうするといつでも見たいときに見れて、何度でも見られる環境なので、まあそちらの方がいいかなと。

 

映画も、一時期はこのまま衰退の途を辿るのかと懸念されたけれど、今はもう、嘗ての隆盛を取り戻し、優れた作品が次々と生み出されている。

音楽・漫画・映画・学問・アニメ・ゲーム、、、には、魅力ある面白い作品が多々あり、これだけ色々あれば、死ぬまで娯楽には困らないと思えるくらいだ。

 

早く桜が咲かないかなと思う。

桜の写真を撮りたいのに咲かないから、まだなのかなと思う。

 

桜が咲いたら春という感じだけれど、まだどことなく寒いし桜も咲かないから、春と言い切れないし。

花粉症は大変だ

f:id:jauma1th:20170329215237p:plain

今日は昼から、ひどい花粉症で、夢うつつのまま半日を過ごしました。

 

今日の花粉症は、くしゃみが出そうで出ず、鼻がむず痒いまま、その状態に留め置かれて我慢していると、急に思い切りくしゃみが出て、0.01秒くらいのすっとしたような瞬間が通り過ぎていったと思ったら、また同じ状態に戻され、それが永遠かと思えるくらいに続いていく。

なってみないと分からないけれど、本当に辛い。

私の場合、今年はずっと大したことないと思っていたら、今日は急激な花粉症が押し寄せて、もう何もかも少しずつしかできない状態でした。

 

おしまい

 

マルクスの遠い末裔

f:id:jauma1th:20170113173201j:plain

下流老人」「格差社会」といった言葉が世間に登場してから久しい。

私たちの未来は暗く、濁った様相を呈しているようだ。

 

しかし、今までの社会が崩壊し、その後に一段落ちた階層の生活を強いられるという成り行きは、歴史上、何度も繰り返されてきた。

というか、そうした遷移自体を歴史と呼んでもいいと思う。

現代では、現在生じ、生じつつある現象を、「格差社会」「下流社会」といった術語で表現しているだけである。

大切なことは、現在生じている現象をつぶさに観察し・分析し・対応策を編み出すことである。

その時に、過去の出来事は重要な資産として役立つ。

 

偉そうに書いてはいるが、私に即座にできる対抗策があるわけではない。私も、自分の、そして私たちの未来に向けて、少しでもいい方策がないか、普通に生活しながら、考えている。

 

会社の課長や社長や班長といった統率者の仕事は、全体を見回して、部下に仕事を適切に割り当て、全体がスムーズに動いていくように目配りすることである。

集団・グループといった大人数を動かすことは、その各要素である人を適材適所に気を配って動かさなくてはならない。

責任者が一人で全ての作業を行うことは不可能であり、そもそも、自分一人でやろうとしている時点で責任者失格である。

 

みんなが協力して集団を動かしていく時の、最大の集団が社会・国家と呼ばれている集団である。

マルクスエンゲルスは、共産主義によって、社会で国家で生活する全員が同じように生活していける理想を見た。

ソビエト連邦の成立は、マルクス主義の壮大な実験場であった。

 

現在の下流社会格差社会に対して、数多くの人が何らかの対抗策を打ち出して動いている。

ある人はコミュニティを作ることで、多くの人が連帯して生活していけば貧しい生活も緩和されると考える。

ある人はボランティア活動によって、精神的に人々を豊かにし、危機に対抗しようとしている、、、。

世の中を見れば、色々なヒントが生まれてきている。

 彼らは普通に生活する人の目線で、自分たちの出来ることを出来る限りやろうとしている。

 

目の前の憤りに対する反発、現状への危機感に対し、思考し行動している彼らは、まさしくマルクスの遠い末裔である。

iMac

f:id:jauma1th:20170225154730j:plain

 

先日、前々から購入を検討していたiMacの5K、27インチ型を買った。

ノート型では画面が小さく、何かと作業もしづらかったので、今回の切り替えは良かったと思う。

もともと、iMacが27型を出した時、4Kでもあったので、その画質の鮮明さに驚いて、欲しいなと思っていたのだが、何せそれなりに高価だし、ノートもあるから買うのを控えていた。

次第に値も下がり、作業効率も上げたいなと思って、今回購入した。

でも、一番の決め手は、今自分はこれが本当に欲しいんだと思ったからだった。思った時が買い時だとはよく言ったものだ。

 

ヨドバシで買ったのだが、何せ高くない買い物なので、それなりのポイントが付いてきた。

これで何か買おうかと色々考えたのだが、特に欲しいものは思いつかなくて、ヨドバシをあちこち歩いてみたところ、ペンと板で絵を描く、いわゆるペンコムも面白いなと思った。

でも、実際に触ってみたら、買ってもすぐに使わなくなるのが直ぐに分かったので、辞めた。

他にも、初音ミクをはじめとするボーカロイドのソフトも良いなと思ったのだが、おそらくこちらも、ちょっとやったら使わなくなると思ったので却下。

 

iMacは今まで使っていたMacBookと中身は同じなので、その点では目新しいところはない。

やっぱり、iMacのすごいところは、その大画面と画質の鮮明さで、これでもう、小さい画面には基本的に戻れないなと思った。

 

作業スペースというのは重要な要素である。

広すぎるのはそれほど問題にはならないが、狭すぎると何かと不便で、効率が落ちてしまう。

カイロネイアの戦い

f:id:jauma1th:20170218174046j:plain

つい2、3日前に岩明均ヒストリエ10』が刊行された。

待ちに待ったという感じではあるが、前の巻の発売から開きすぎているので、毎回刊行されるたびに、話がどんな風だったか忘れてしまっている。

今回も、えーっとなんだっけという感じで、kindle電子版の第9巻を読んでからの第10巻スタートとなった。

 今回のメインストーリーでは、かの有名なカイロネイアの戦いが描かれる。

世界史の年号暗記で、「寒いや(338)カイロがないよ」「耳寒いや(338)カイロないよ」みたいに覚えた人もいると思うけれど、この戦いは古代史上、非常に重要な戦いである。

新興国マケドニアが、偉大なアテネを配下に置くことになり、アテネの凋落が決定的になった歴史的な戦い、その後、マケドニアアレクサンドロス大王の元で、世界帝国を築く礎ともなった戦い、言わば古代史における天下分け目の戦いとも言える重要な戦いである。

 

前巻から続くカイロネイアの戦いを描いた本巻は、カイロネイアの戦いの推移を事実に則って、詳しく描き出している。

アレクサンドロスの初陣でもあるこの戦いは、アレクサンドロスの超人離れした行動の様を、漫画的にアレンジして、でもひょっとしてアレクサンダー王子はこういう感じだったのかも、と思わせるリアリティも匂わせながら描いている。

 

ともかく、『ヒストリエ』は偉大な作品だと思う。なかなか描き進められないのが、ファンとしてはヤキモキするところだが、これだけ緻密に大胆に古代史を描かれては、黙って次を待っているしかない。

主人公、隠れた英雄エウメネスの発掘をも行なっている本シリーズは、歴史マンガの頂点の一つとして、今後も読み継がれていくことになるだろう。

彼岸過迄、オウムの影

f:id:jauma1th:20170305115030j:plain

年度末という訳ではないのだが、今日は半日仕事に行った。

帰りに本屋さんに寄った。本屋に寄るのは、私の病気である。

 

以前から気になっていたマンガ『ダンジョン飯』を買った。

ダンジョンというのは、最近の流行り言葉である。

ダンジョン・脱出という組み合わせで登場することが多いけれど、脱出不可能な場所からの脱出劇というドラマは、いつの時代でも魅力的なストーリーだと思う。

この漫画は、ダンジョンで遭遇するモンスターを料理するという奇抜なアイデア作品である。女性漫画家によるもので、絵も可愛らしい。 

 

80年代・90年代の頃によく読んでいた雑誌『現代思想』は、最近では関心のあるテーマの時しか読まなくなった。

 3月の臨時増刊号は、各分野のトップランナーの学者が、自分の専門領域で美しい理論を紹介する特集。

現在の私は、自分の関心ある特定領域だけでなく、幅広い分野について浅くでも知っていきたいなと思います。

 

私は、水・海・湖・川・沼といった水系ものが好きである。できれば近くに川や海があればいいなと思う。

魚と日本人――食と職の経済学 (岩波新書)
 

 数年前に、同じ著者の漁業ものの著作を読んで、結構勉強になった。

この本を読んでみると、小学生の頃、社会科で習った市場・卸売・スーパー・小売店の仕組みや問題点が興味深く分析されており、「生活する」ということの肌触りが伝わってくる。

 

今日、自宅にお寺さんが来た。お彼岸だからである。

彼岸という言葉を聞くと、いつも夏目漱石の『彼岸過迄』が思い浮かぶ。

彼岸過迄 (新潮文庫)

彼岸過迄 (新潮文庫)

 

青空文庫彼岸過迄

http://www.aozora.gr.jp/cards/000148/files/765_14961.html

 

彼岸過迄』は、お彼岸と全く関係ない内容である。連続するストーリーだが、いくつかの短編に分かれていて、短編ごとに話者が異なる。

漱石の作品は面白い。けれど、それは推理小説のようなカラクリがある面白さとは違う。だから、いわゆるネタバラシの対象にはならない。

この点は、村上春樹も似ていて、村上の作品にも、ネタバラシになるようなストーリー展開はそんなにない。夏目漱石村上春樹も、ストーリーの面白さに魅力があるのではなく、その語り口・文章・描写力といったところに魅力があると思う。

 

地下鉄サリン事件からもう22年も経過した。

日本社会の内なる闇であったオウムの影は、この20年ほどの間に、どのように変化していったのか。

オウムは決して人ごとではない。この事件を通じて、自分たちがどのようなメンタリティを有しているのかを、良識ある人たちは痛感したに違いない。

当時、オウム真理教を狂った教団と呼んでいた人たちもいた。しかし、その態度は、オウムの問題から目を背けているだけである。

オウム事件が残した問題は、現在も課題として、山積みにされている。