ojos de perro azul:青い犬の目

青が好き。時々刻々と興味・関心が移ろいで行きますが、あまり守備範囲は広くありません、

見田宗介の死〜現在が永遠である〜

今月1日に見田宗介が死んだ。

それから10日ほどした後、ニュースで知って驚いた。

私は見田先生の教えを直接受けたものではないし、その著書によって間接的にその教えを学んだものだが、自分に影響を与えた人の死に際して、一言、その覚書を書いておこうと思う。

20代の頃、大学の大きな図書館を端から端まで隈なく歩いて、これは魅かれると思えた本が三冊あった。その一つが真木悠介『時間の比較社会学』だった。

真木悠介見田宗介という等式はしばらくして知ったのだが、見田先生の著書には、『気流の鳴る音』、『自我の起源』、『近代日本の心情の歴史』など、すごいなと思う本が多々あったが、その中で一番気に入ったのは『宮沢賢治』だった。

この『宮沢賢治』を巡って、朝日カルチャーセンターで見田さんのレクチャーがあったのを聞きに行ったことがあった。

時間になっても見田さんが現れず、会場の司会の方から、ご存知のように見田先生はいつ来られるか分かりません、という内容のアナウンスが入り、どうなるのだろうという緊張感の中、しばらく待っていたら先生が現れた。みんなホッとした様子で、レクチャーが始まったが、あまり中身は覚えていない。最後に何人か質問をされて、1人、何だか少し変わり者の人がいて、いつまでもダラダラと聞いてくるので、先生が後で直接来てくださいと言われて、レクチャーは終わりになった。

私は、ただただ追っかけみたいな感じで、著書にサインをしてもらおうと、すぐに先生のところに行った。見田先生は、苦笑いされて嫌な顔もせず、サインをしてくださり、日付も入れておきましょうか、と言われて、私にサイン本を渡してくださった。

私がいつも思うことは、自分にとって神のような人でも会ってみると、普通の人であり、その普通の佇まいをしている人が、あれだけの偉大な思索をしているということに、驚かされる。

ある人が言っていたけれど、普通に考えながら偉大な結論に到達することが重要である。

見田宗介先生、先生の著書に出会えて本当に幸せでした。

ありがとうございました。ご冥福をお祈り致します。

私はこれからも先生の著作を通じて、学んでいこうと思います。

nyan55.hatenablog.com

nyan55.hatenablog.com

nyan55.hatenablog.com

nyan55.hatenablog.com

第三惑星の呑気なGW

f:id:jauma1th:20200229143142j:plain

長らく更新していなかった。

春が訪れ、桜を目の端にかすめながら、気がつけば春の嵐の後の葉桜を眺めみるだけとなった。

コロナ騒ぎで世間は右往左往し、右へ倣って、店の閉鎖や仕事の縮小が後を絶たない。

昭和天皇崩御のとき、世の中は自粛ムードで、元の社会に戻るまでに時間がかかった。

同じ出来事でも社会によって、それに対する反応が異なる。

イタリアで特に罹患者や死亡者が多かったのも、日本で死者が少ないのも、ウィルスに対する身体の抵抗力だけにあるのではないだろう。

地震原発・ウィルスといった大規模な被曝を伴う出来事に対して、日本人の対応は滑稽なまでにジタバタしている。首相や政治家だけがということではなく、日本人と名の付くメンタリティの滑稽さだと思う。

f:id:jauma1th:20191227144422j:plain

スターウォーズ9が自宅で見られるようになった。

劇場で見た時と違い、作り込んであるなという印象だった。劇場では、雑な作りに思えた。

これはどうしてなのだろう?

理由は今はまだ分からないのだが、長く続いたサーガに奥行きが感じられたことは、最終章に相応しく、完結感がある。

f:id:jauma1th:20200210091259j:plain

2015年公開の『アメリカン・スナイパー』を観た。

当時気になった映画の一つで、マックにダウンロードしておいたが途中までしか観ていなかった。

私には面白いと思ったものを後回しにして楽しむという癖がある。

この映画もそうであったか定かではないのだが、クリント・イーストウッドが監督をしたことに馴染めないでいた頃だから、観ずに放っておいたように思う。

 今回、観出して思ったのは、イラク戦争という現代の戦争を描いているのに、遠い過去の、ユダ戦争や古代ギリシアの戦闘を想起してしまうことだった。

過去の戦争を想起させるように、戦争・戦闘というものの普遍性、戦争に纏わる悲劇・悲しみが、この映画を通して伝わって来る。

滅多に体験できない戦争映画だと思う。

f:id:jauma1th:20200210110727j:plain

四条柳馬場にあるジュンク堂京都店が2月いっぱいで閉店した。

この店のエスカレーターはビルの端に設けられていて、昇っていくと階下の外の景色が見える。これは池袋店と同じで、京都店にいると、エレベーターを昇る間は、池袋店にいるような錯覚がした。

書店が減っていくのは残念である。

そう言えば、京都に昔あった駸々堂という本屋もなくなってしまったし、河原町三条にあった丸善ジュンク堂と一緒になったし、縮小は止まらない。

私は買うわけでもないのに本屋に寄ることが多く、本屋に寄ることでホッとすることができるから、少なくなって欲しくない。

f:id:jauma1th:20200210172814j:plain

刀剣乱舞が特集で取り上げられている。

艦これと同じノリであるが、かつてプロ野球カードやウルトラマンカードを集めていた世代にとっては、レアな刀剣を集めて、コレクション欄を埋め尽くすのが魅力なのではないだろうか。

ゲームそのものの面白さではなく、鍛刀して集める楽しみに惹かれているのではないだろうか。

宇宙兄弟(34) (モーニングコミックス)

宇宙兄弟(34) (モーニングコミックス)

 

 宇宙兄弟を読むと、学生時代・若かりし頃を思い出す。

夢にあふれていた時代。怖いものなどなかった。

夢はありますか?ガムシャラになれるものがありますか?

何歳になっても、若い時と同じトポスに立てるかどうか。

f:id:jauma1th:20200426084843j:plain

コロナ騒動も収束する気配がない。

自宅や近郊で、休日を過ごすしかない。

猫を棄てる 父親について語るとき

猫を棄てる 父親について語るとき

  • 作者:村上 春樹
  • 発売日: 2020/04/23
  • メディア: 単行本
 

 村上春樹が新刊を出した。

雑誌掲載の際に読んでいたのだが、イラストと後書きつきで改めて読み返してみると、村上文学理解の一つになると思えた。

両親や兄弟のことは、なかなか公に書きにくいものである。

だから、村上春樹も書きたくても書けなかったのだろう。

 

今回の『猫を捨てる』は、村上春樹も普通のありふれた家庭に育ったのだなということがよく分かる文章である。

だが、そのありふれた家庭は、戦争という時代の刻印を通じて、戦争という特殊な状況を通じて形成されたということも、よく分かる。

 

我々は、普通のありふれた存在でありながら、いつもどこかで、特殊な回路と繋がっているのだ。それは、現実に起きなくても、可能性として常に存在している。

年末から年始へ 20年代・令和2年

f:id:jauma1th:20191215142059j:plain

f:id:jauma1th:20191215142705j:plain

晩秋の醍醐寺を訪問した。

もうすっかり紅葉は片付いてしまう手前で、写真ではまだ色づいている様が窺えるが、現物を見ると、遅すぎたと言わざるを得ない。

人も疎らで、近所の人が散歩がてら来ている感じであった。 

年末となり、あちこちで第九の演奏会が行われている。

私ももう随分前に、20年以上は前に、一度市民第九に参加したことがあった。

第九は合唱部分が特徴的で、みんなで歌えるという参加型シンフォニーに近年はなっているが、合唱部分が先端的なだけでなく、他にも色々と新しい音楽の要素が入っている。

各楽器が一体となってシンフォニーを奏でていたバッハやモーツアルトとは異なり、ベートーヴェンのシンフォニーでは、各楽器のソロパートを登場させて、彩りがあり技巧的な音楽となっている。

第九では、第三楽章の第三ホルンソロがその一つで、一度聞いたらその技巧的で美しい旋律は忘れられない。

鬼平犯科帳 1巻 (SPコミックス)
 

たまたま読んでみたら面白かったので、嵌ってしまった。

勧善懲悪の時代劇お決まりのお話ではあるが、男女関係の絡みや畜生殺しの陰惨さなど、子供向けでない要素もあり、大人向けの劇画となっている。

島耕作のような現代社会へのベタな警鐘台詞がないのも、読んでいて疲れない。

冬休みはこれを読んで、過ごせそうである。56巻もあるのだから。

f:id:jauma1th:20191227144422j:plain

スターウォーズⅨは、上映後二日目に鑑賞した。
初日に見たかったのだが、度重なる忘年会で千鳥足になっていたから無理だった。

おそらく、全9作中、一番問題のあるエピソードだと思う。

このシリーズは、今から振り返ってみると、スカイウォーカー家のクロニクルというオチになるのだろうが、ルーカスが構想を立てた初期の段階では、スカイウォーカー家という明確な枠組みがあったわけではない。

ともかく、40年以上の長きに亘って、9作を世に送り出したことは奇跡的だと思う。

f:id:jauma1th:20191227173940j:plain

寅さんも、スターウォーズに合わせたかのように帰ってくる。

 

寅さんの最新作を見た。

観客には年配の方が多かった。昔を思い出して見に来たのだろう。

いつもの寅さん映画と違い、笑っている人もいたが、泣いている人もいた。

感動する場面に泣いていたというのではなく、過ぎ去った過去の映画を見ることで、もう戻って来ないあの日々のことを思っていたのだろうか。

 

映画少年だった小中学生の頃、数多くの映画を見た。

洋画も邦画もたくさん見た。寅さんもたくさん見た。脚本もたくさん読んだ。

映画を見ることが自分の支えの一つであり、スターウォーズの物語にも寅さんの物語にも勇気づけられた。

 

映画を必要としていた時期は、映画の登場人物になることで、その映画を生きていた。

だから、映画の物語がないと生きづらかった。だけど今は、映画の物語にのめり込むのではなく、映画自体を客観的に見られるようになった。

f:id:jauma1th:20191215143955j:plain

 年が明けて、令和2年となった。2020年代突入である。

 

今年の目標は、今まで学んできた学問を、生活レベルの事柄と融合させて、生きづらさを解消していくこと、そして、様々な日常の事柄を難しく考えず、普通のこことして考え応答すること、それから、自分の心、人の心というものを冷静に見つめて、心を分析すること。

 

私の人生もいつ終わるかも分からない。若い頃とは違い、闇雲に突っ走るのではなく、これから先を見据えて生きていかねばならない。

年老いて死んでいくのが怖いのではない。残った人たちに負担や迷惑を掛けることは、したくはないだけだ。

f:id:jauma1th:20191227191812j:plain

3連休の週末

オーロラは見に行けないけれど、鉄道の旅もいいな、駅弁を食べたりしてね。

紅葉から師走へ

f:id:jauma1th:20161119142424j:plain

12月に突入した。

秋から冬への掛け渡しの月である師走。

今でも、月の季節感、月の輪郭が分かる数少ない月が12月だと思う。

クリスマスを始め、年末、大晦日、冬休み、お歳暮など、月を彩るイベントは盛り沢山だ。

今年は、スターウォーズⅨが公開される。寅さんも公開される。

何だか、昭和時代の年末みたいだ。

 

不幸の形は人それぞれ違うという。

でも幸せの形も人それぞれ違う。

 

人の生涯は様々だけど、それは漫画や小説や映画などを通して、その十色の断片を体験することができる。

 

その断片は身にしみる。

何気ない食卓の風景だろうと、駅へと向かう一本道だろうと、身にしみる。

頭を空っぽにして

f:id:jauma1th:20161104112222j:plain

音楽を聞いていると、乱雑な私の部屋も喫茶店のごとく、落ち着ける空間に変化する。

4連休、少し一息つけた。

休日は音楽に限る。色々な曲を流していると、社会が見え、私が見え、過去や未来や現在や、色々なものが見えてくる。

バッハ、アデル、レディオヘッドサンサーンス、、、

言葉はいらない。音だけの世界。

 

今年も秋らしくない。

秋晴れという日がない。昨日もまた雨が降り始めた。

f:id:jauma1th:20191020183338j:plain

4連休は、大阪・兵庫方面に半日出かけただけで、あとは雨も降っていたし、自宅に籠もっていた。

上の絵は、ギャラリーフェイクに出てきた「女占い師」という絵。

ギャラリーフェイクを少し読んだり、ノーランの「プレステージ」を見たりしていた。

 

ご飯を食べると、どうしても眠たくなって、うとうとしてしまう。

眠って起きると、気分転換になり、何かやろうという気になる。

そのまま寝てしまって朝になり、大慌てすると大変なのだが。

 

ヒントは、明示的に転がってはいない。

だけど、気がつかないだけで、様々なヒントはあちらこちらに断片的に散らばっている。

頭を空っぽにして街を歩いていると、思わぬひらめきに出会えることもある。

over my head

f:id:jauma1th:20170218173716j:plain

夕焼けを見ることが多くなった。

昼が短くなり、夕暮れの時間が早まって、帰宅の時間帯と重なるようになったからだ。

空にはうろこ雲が広がり、季節は少しずつ本格的な秋に入りつつある。

今まで、何度も何度も、様々な環境で体験してきた季節の変わり目

 

私たち人間は人と人の間で生きている。人間関係で生きている。

それは、私たちが心という厄介なものを持ち合わせているからだ。

季節を捉え、過去の人間関係をリンクさせ、遠くて手が届かない記憶に心を痛めることもあるだろう。

 

アルカトラズからの脱出』は実話を基にした映画だ。

映画では、脱出の理由に軽く触れられているだけだが、何事によらず、決意をするには、迷いや熟慮や焦りが付いて回る。

男女関係でもそうだ。

 

男女の機微は確かなようで不確かで、流れる川のようにサラサラ行ったかと思えば、逆流に呑み込まれ、水没してしまうこともある。

現在は、1人で生きているけれど、近頃、女性の大切さを改めて感じるようになった。

男性は女性を通じて、世界のあり方を体験している。

だから、男性1人で生きるということは、豊かな世界の姿を、繊細な世界の姿を、見失うことになる。

 

先日、ある女性が職場を後にした。

また、そのうち帰ってくるのだけれど、寂しかった。

彼女を見てから、もう4年くらい経過した。

私にとっては、彼女を通して、世界の有り様が垣間見えるように思えた。

 

今は、色々なことを考えてしまう。自分に自信がなくなったのかもしれない。

でもその一方で、女性の存在が自分にとって大切だと感じている。

だから、いつもどうしたらいいのか悩んでしまう。

男女関係なんて、ただの行き当たりばったりの関係なのかも知れない。けれど、その先に、繊細で壊れやすくて手に取ることさえ難しいものが、あるように思う。

 

小説・文学と呼ばれるものが存在するのは、一つは男性と女性の関係性を描くためにあるのだと思う。

美しい関係、エロティックな関係、高尚な関係、淡い関係、、、どういった関係を描くにせよ、小説の中の技法を使わなければ表現できない関係性が、男女関係だと思う。

 

宙に浮いている空気を、両手で逃さないように包むように汲み取らなければいけない。

 

Over my head ,I long to be above pain.

善と悪ーSTAR WARSが描いてきた世界ー

f:id:jauma1th:20190827211120j:plain

先日STAR WARS episodeⅨの宣伝ポスターと新映像が公開された。

令和元年最初の年末12月20日に世界同時公開である。

 

シークエル・トリロジー主人公レイがダークサイドに落ちただろう映像は驚きであった。

しかし、レイのライトサイドからダークサイドへの移行はアナキン・スカイウォーカーダース・ベイダーへの転位の反復である。

 

われわれは全てを伝えた

はるかな歴史が君の中に

だがこれは君の戦いだ

 

スターウォーズで描かれたのは、宇宙戦争ではない。

どの時代を生きようと、どの場所で生きようと、われわれを常に襲ってくる善と悪の世界。

半世紀近くをかけてスターウォーズが描いてきた世界とは、善と悪の反転という摂理であった。

 

スターウォーズの世界は、そう、私たちの戦いの世界でもある。