ojos de perro azul:青い犬の目

青が好き。時々刻々と興味・関心が移ろいで行きますが、あまり守備範囲は広くありません、

停止した時間の中で境界線を歩く

f:id:jauma1th:20171008113209j:plain

今日も列車は運休が多い。

若き日々、長い間暮らしていた茨城県では、自動車かオートバイがないと生活できなかった。

電車が中心の生活は、東京に移り住むまであまりしたことがなかった。

子供の頃は自転車かバスだった。

 

滋賀県茨城県に似ていて、自動車がないと生活できないだろう。

水戸市土浦市つくば市牛久市など、茨城県のどの町にいても、首都圏へ繋がる常磐線つくばエクスプレスが走っているだけで、そもそも茨城県内での移動に電車は殆ど選択肢として入ってこない。

滋賀県はまだよく分からないのだが、大津市の中心あたりならまだしも、湖西線方面や琵琶湖線の石山以東になると、自動車がないと寂しい感じになってくる。

 

人は古より、一つの土地に住み着いてきた。移動しながらの民もいたが、定住という安定さを求めてきただろう。

遥かアフリカ発祥のホモ・サピエンスが、地球上に住み着くようになったのは驚きだが、移動と定住という葛藤の元に世界中に分散して行ったのだろうか。

 

豪雨によって移動手段がなくなって初めて、私たちは、長距離移動という日常的になった行動が、徐々に発達したメディアに支えられていることを実感するのである。

f:id:jauma1th:20171008111628j:plain

雨の日は、自宅に籠って雨宿りである。

 

 バルトークの音楽は、19世紀から20世紀への越境的な位置にある。古典派のように知られていないので、聞いたことがないなと思ってしまうが、聞いていると、彼の音楽が新しい価値観を見つけようと探索している音楽だと分かる。

19世紀的なものからテイクオフしようとしている。


バルトーク・ベーラ「ピアノ協奏曲第3番」(1945)

これまでの形式を保ちながら、それを打ち破っていく力が漲っている。

このピアノ協奏曲第3番は、圧倒的な力に満ちている。

 

などと、音楽を流しながら、ひたすらmacに向かい、ひたすら書物に向かい、ひたすらノートに向かい、降りしきる雨の中、野良猫たちはどこに行ったんだろうと思ったりする。町の猫を撮影しようと思っているのだ。

フィレンツェ史 上 (ちくま学芸文庫)

フィレンツェ史 上 (ちくま学芸文庫)

 
フィレンツェ史 下 (ちくま学芸文庫)

フィレンツェ史 下 (ちくま学芸文庫)

 

 マキャヴェッリを少し読んだ。

マキャヴェッリは優れた社会分析家である。

フィレンツェという一時代勃興したイタリアの国家。ただの通史ではなく、うねり来る陰謀や戦争、権謀術数を事細かに描き分析して、国家が、社会が動いていく時の連続性・不連続性がどういった様相を呈するのかを教えてくれる。

f:id:jauma1th:20170501173156j:plain

 abemaTVニュースを流したら、岡山県倉敷市が大変なことになっていた。この集中豪雨の爪痕は相当なものになっている。

火災保険では、大雨・台風による水害を補償している保険とそうではない保険がある。地震保険阪神大震災で知られるようになったが、入っていないと免責事項である。

火災保険だけでなく保険は、いざという時のものであるから、加入時はどうしたリスクがあるのかを十分に考えないで入る人がほとんどで、よくよく考えて加入すべきである。

建物が老朽化していて、そこに大雨水害で家屋が倒壊しても、新品に変えてくれたりしないので、勘違いしないで欲しい。あくまで、現状復帰のための損害部分のみの補償になる。

名探偵コナンは好きなのだが、もう随分、漫画もテレビも見ていない。 

最近発売の『安室透セレクション』では、黒ずくめの男バーボン=安室透が毛利小五郎に弟子入りするという、これまた新たな展開で、青山剛昌もなかなかのストーリーテラーだなと思う。

f:id:jauma1th:20170402154054j:plain

何かを新たに創り出すということは、本当に骨が折れるし、精神的に大変な作業である。

私は文章を書くのは好きだし、音楽を作るのも好きだし、絵を書くのも好きであるけれど、自分の能力の範疇なら疲れないが、例えばこのブログなど、新しい創造をしようとして作業に入ると、これは大変な作業になるなと分かる。

まず、創ろうとする意志が必要だし、新しいものを創るための能力もいる。作家が長編を書き終えると、しばらくは何もできなくなると言うが、想像はできる。

編集作業はその点、創造の要素もあるが、オリジナルを求められる形ではないので精神的に楽である。

今日は、雨も降り続くし、絵を書いてみたり文章を書いてみたりしていた。

f:id:jauma1th:20170501141427j:plain

一向に通り過ぎない前線を前に、時間は停止し、ニュースは災害関連ばかりだ。昭和天皇崩御したときも、テレビは自粛し、繰り返し同じ映像が流されていたと思う。

 

停止した時間の中で、生と死と、動と静の境界線を歩いている気持ちになる。

私たちは、またこの前線が去れば、日常生活に戻るだけだと分かっている。

オウムや終末論を唱える宗教が言うような、ハルマゲドンは訪れない。

だけど、終末を待ち望んでいる人、非日常を待ち望んでいる人、つまり社会に嫌気がさしている人は大勢いる。意識していない人も含めて大勢いる。

新興宗教にハマる人が増えているのもそれを裏付けている。

中国行きのスロウ・ボート (中公文庫)

中国行きのスロウ・ボート (中公文庫)

 

「ニューヨーク炭鉱の悲劇」で、大雨の日に動物園へ出かける男の話が出てくる。

彼はビールを買って、雨の日の動物園を訪れる。普段は、貿易会社に務めるサラリーマンであり、普通の至ってまともな青年である。 

ある年、僕の知り合いが相次いで死亡する。僕は雨の動物園好きの友人から喪服を度々借りる。

殺人事件の物語ではない。ただ、偶然、僕の知り合いが亡くなっただけである。

物語はただ淡々と死んだ人の経緯を描く。不思議な物語である。だけどそこには、何かしら生きていることの流れを感じさせる。死んだ人についての言葉が連なって行くが、感じられるのは、生はこんな感じだなあ、というものだ。

 

災害が起こり、多くの人が亡くなってしまった。だけど、それが日常であり、日常の裏にはいつも非日常が張り付いている。災害はそれを炙り出しただけなのだ。

私たちは、いつも生と死の境界線の上を歩いているのだ。