ojos de perro azul:青い犬の目

青が好き。時々刻々と興味・関心が移ろいで行きますが、あまり守備範囲は広くありません、

写真の世界、現実と瓜二つなもう一つの世界

f:id:jauma1th:20171008103543j:plain

写真は、現実を写し取っていると見られている。

しかし、カメラの操作で、写真は現実よりも明るくなったり、色が青くなったりする。

つまり、カメラがもう一つの現実を構成する。

さらに、カメラを操作する人の嗜好や見方によって、現実はいかようにも写真の上で姿を変える。

 

そもそも、現実などあるのか?

ある事件が起こる。当事者、ニュース記者、それを読む人、、、その事件を巡って、いくつもの事件の姿が立ち現れる。一体、どれが現実なのか?

 

芥川龍之介『藪の中』や、それを元に作られた黒澤明羅生門』は、見た人の数だけ違った現実が登場する。

村上春樹『1Q84』は、現実と似たもう一つの世界の物語だが、このもう一つの世界自体が現実でもあるのだ。

 

f:id:jauma1th:20171008102330j:plain

富山市に行って来た。

子供の頃に行って以来、久方ぶりの富山県である。昔の記憶はあんまりないから、初めて来たような街だったし、富山駅もモダンになり、北陸新幹線も開通して、駅や駅前は思っていた以上に整備されていた。

 

街中をぶらぶら歩いていたら、やはりまだ北陸の一地方都市から脱却できていない感じを受けたけれど、どこもかしこもイオンや吉野家やコンビニという風景もつまらないから、これから街の整備を行っていくなら、富山市独自の風景を保持して行って欲しいと思う。

金沢市は、もともと発達した城下町ということもあって、土台自体が独自性を持ってはいるものの、金沢市ならではの印象深い風景を作り出している。

f:id:jauma1th:20171008110825j:plain

富山で休む。遠くの街に行って休息を取る。

旅行というよりは、日常の延長線上に、普通に非日常を浮かび上がらせるゆったり感を伴ったトランスファー

f:id:jauma1th:20171008113844j:plain

手を抜かず、冷静に社会を見つめていたい。

このガラス館兼図書館は、居心地が良かった。

静かに行き交う人、読書する高校生、写真を撮るカメラマン、、、。

人それぞれの思い。交差し浮遊する感情たち。

f:id:jauma1th:20171008120551j:plain

現実、いくつもの現実、百家の現実。

どの現実も興味深い。

夕暮れ時、遠くの山の端に日が沈んで行く

f:id:jauma1th:20170813132559j:plain

また、金沢へ行こうかと思って、地図を見ていたら、福井市が目に入った。

もうだいぶん前に、友人の結婚式に福井市まで出掛けたことがあった。

その時は、なぜか小松市の空港で降りて電車で福井市へ向かった。小松市福井市から結構あるけれど、おそらく東京から福井へ行く最短コースだったのだと思う。確か、友人が交通費も出してくれて、その経路を指定して来た記憶がある。

その時、永六輔の娘さんを見かけた覚えがある。有名人には空港でよく出会う。その昔、フランキー堺を見たし、高島忠夫一家を見かけたこともある。

 

ともかく、石川県・福井県といった北陸地方へ行くには、今では新幹線も開通したが、やはり何処と無く不便さが漂う。

実際、金沢市までは簡単に行けても、そこから観光地へ行こうとするとサクサクとは移動できない。

これが山陰地方の鳥取県島根県になると、かなり厄介である。そこまでの移動も、そこからの移動も1日仕事になる。

 

しかし、居住となると話は別で、地方都市に住むのも良いものである。

水戸市の薄く暮れゆく夕方、関東平野に少しずつ日が沈んで行く。千波湖から烏が数羽飛び立ってねぐらへと急ぐ。

岡山市の暮色はまた違う。夕方、家路へ帰る人の群れ。プルーストに出てくるような夕方のまったりとした時間帯。

 

人は日々、記憶を生み出し、それをいつまでもいつまでも脳裏に収めておく。

いくつかの異なった時間を生き、また過去の似たような時間が回帰し、過去を生きることもある。扁平な現在の時空間が、過去の記憶とともに膨らみ、厚みを帯びて、現在を豊かな、けれど時には悲しみを伴った時空間に変換する。

 

悲しみも喜びと同じく、またそれ以上に、現在を膨張させる豊かな要素だと思う。

 

先日、カズオ・イシグロノーベル文学賞を取った。

 

文学の世界に足を踏み入れると、仮想的に、多様な社会・生を生きることができる。

 

あの人は異国の地でどうしているのだろう?

いつも気になっている。

人の感情は、打ち寄せる波のように、高まったかと思うと治ったり、治ったと思ったら何かの弾みで高まり、胸が詰まりそうになったりする。

 

今日は仕事に出た。所属する部門が場所移動するためだ。すぐ側なのだけれど、大掛かりな移動だった。

我々の部門も、来週から、私の中では第3章という新章に突入することになる。

 

明日、金沢市ではなく、富山市に行くことに決めた。

行きたいところに行く。それが私の流儀。

歯を大事にしよう。生命に関わるほど歯は重要です。

f:id:jauma1th:20170813131530j:plain

私は、虫歯が全くない歯で、でもここ数年は、時々親知らずを抜いたりしに、歯医者に行くことがあった。

先日、ひどく下の奥歯の歯茎が腫れて、ご飯が食べられないので歯医者に行った。

虫歯か歯槽膿漏かと思ったのだが、6歳臼歯と呼ばれる歯の骨が細くなっていたことによって歯の間に隙間ができ、そこに食べ物が残っていたことが原因だった。

年齢とともに歯の骨は削られたりして細くなって行くので、仕方のないことだと言われた。

でも、私の歯は、虫歯のできない歯で、今後もできないでしょうと言われた。昔にも、そう言われたことがあって、歯医者が見ると、そういうのが分かるみたいで、そう言えば、子供の時、乳歯が抜けた後に、2回も歯が生えて来たらしくて、どうも歯は丈夫なようだ。

うちは母親がやたらと歯が丈夫で、現在かなりの高齢者だけれど、全部歯が残っているし、そういうのは遺伝するのかと思う。

 

ともかく、今回の歯の件で、奥歯にはとても力が掛かり、奥歯がなかったり噛めないと、ご飯は流動食しか食べられないことがよく分かった。

2日ほど、噛めなくて、液体や豆腐やプリンしか食べられなかった。

奥歯で噛むことは生命・寿命といった部分に大きく関わる。

歯は大事にしなければと痛感しました。

 


Mr.Children Over


Mr.Children「OVER」日本語字幕

 

歯の話題の次に、いきなり、またミスチルですが、「over」はミスチルの過去の名曲で、二つyoutubeから拾って来ました。

歌詞の部分、日本語の歌詞を見ながら聞くと、勘違いをしている歌詞があるなという部分、それに、櫻井さんが、どうした感情でこの曲を作ったのかという部分、この二つをyoutubeから、私は考えて聞いてました。

まあ、たまたま聞いていただけなのですが。

 

私はどんなジャンルでも音楽は好きなので、例えばクラシックでベートーヴェンばかりを取り上げて、蘊蓄を語ることも可能ですが、そういうのも一般受けしないだろうし、というか、大して誰も見てないブログなので、何を書いても良いのでしょうが。

ベートーヴェンはやっぱり、いろんな人に大きな影響を与えていて、例えば坂本龍一はピアノ協奏曲第3番を聴いて、ピアニストだか作曲家だかを志したし、ベートーヴェンの曲をじっくり聴くと、本当に汲み尽くせないほどの滋養が、彼の音楽から迸っているのが分かります。


♪ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第3番ハ短調 Op. 37 / アルフレッド・ブレンデル(p),サイモン・ラトル指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 1998年12月

クラシックを含め、音楽を敬遠している人は、ぜひベートーヴェンでもミスチルでもじっくり聴いてみるのが良いと思います。

言葉以前の感情、言葉にならない思い、言葉よりも速い感情といったものが、音楽には流れています。

 

部屋には、いつものことながら本が溢れ出して来て、また本棚を作って収納しなければならない状況です。

でも、私は本を買って読む生活からは逃れられないので、ここは自分の譲れない部分として部屋が本だらけになろうと、これで今後もやって行こうと思います。

断捨離とか絶対ムリ、、、。

へうげもの(24) (モーニング KC)

へうげもの(24) (モーニング KC)

 

へうげもの』は、従来の歴史ものとは違った方向から戦国時代に照明を当てている珍しい作品です。

また、いまハマって読んでいます。

 

今ハマっているものは、他にも結構あって、挙げればきりがないのですが、テューダー朝イングランド量子論、恐竜、写真、、、などです。

 

旅行にも行きたいし、もう一度金沢に行って、以前行けてない場所を撮影したいです。

空気の流れのように、心の流れるままに

f:id:jauma1th:20170924114142j:plain

秋に入り、衣替えならず、部屋の衣替えを始めました。

私は周期的に、部屋の家具・本棚・机・ソファを移動させ、現時点でより使いやすい配置に持っていけるようにしています。

今回気になっていたのは、半年前にimacを導入したため、机のスペースが限られてしまい、紙・ノートを広げての作業効率が落ちていたことでした。

これはうまい具合にデスクと小物置きなどの組み合わせで解消することができました。 

朝からミスチルシベリウスチャーリー・パーカーを流したり、クリストファー・ノーランの映画を流したり、マル激を流したりしながら、ゆっくりと部屋の衣替えを行いました。

まだ、多くのモノが収納されていないが、机周辺は作業スペースが確保できたので、より快適に日常生活を送れるようになりました。

 

明日、午前中は写真撮影をしながら、サクッと東急ハンズヨドバシカメラ・ロフト辺りを廻り、昼からまた衣替えをやって行こうかと思います。

作業スペースを広くし、どんな書物・モノがあるのかが一目で分かるようにしておくと、頭も整理され、時間を有効に使うことができます。

 

9月中頃から、部屋の中で小さな蜘蛛を見かけるようになりました。

私の部屋には、若い頃から小さな蜘蛛がいることが多く、私も蜘蛛が部屋にいることが割と好きで、今は犬を飼っていないので、その代わりと言っては変ですが、ペットみたいな気がします。

本能寺を通り抜けて

f:id:jauma1th:20170924111818j:plain

昨日、京都市役所前で降りて、京都市役所を通って寺町商店街に入り、本能寺を通り抜けて、いつものように本屋に向かった。

 

f:id:jauma1th:20170924113009j:plain

市役所の向かい側にあるホテルオークラ地下通路から地上に向けて歩くと、上記二つのオブジェが目に入る。

f:id:jauma1th:20170924114002j:plain

京都市役所。工事中だった。現在も使っているのだろうか。かなり年代物の建物だ。

f:id:jauma1th:20170924114437j:plain

寺町御池。京都市内の中心部は碁盤目で今どこにいるかが簡単に分かる。

f:id:jauma1th:20170924114522j:plain

寺町商店街入り口。昔とそれほど変わっていない。

f:id:jauma1th:20170924114617j:plain

寺町商店街を入るとすぐ本能寺の正面入り口が目に飛び込んでくる。

f:id:jauma1th:20170924115909j:plain

本能寺の変戦没者合同供養塔の名簿。

上の方に有名な森蘭丸の名前も見える。

f:id:jauma1th:20170924120222j:plain

乱立する墓石。本能寺境内には、無造作に墓石や供養塔が建っている印象がある。統一感があまりないお寺だ。

境内を一般の月極駐車場として使ってもいる。

f:id:jauma1th:20170924120536j:plain

信長公の墓。信長が本能寺で亡くならなかったら、歴史は変わっていたかもしれない。

f:id:jauma1th:20170924120714j:plain

本能寺の河原町通出口。京都の繁華街、河原町通が見える。

f:id:jauma1th:20170924120802j:plain

本能寺が法華宗だと言うことは、あまり知られていないように思う。

 

本能寺の変当時、本能寺は、寺町御池ではなく、蛸薬師堀川辺りにあった。

今も石碑があると思う。

 

本能寺の変はよく知られた事件だけれど、あまりにも昔のこと過ぎて、事件の実像には灰色の部分が多いと思う。

過去は、それを見る人によって異なった像を結ぶ。

なんで君が泣いているのか分からない日もあった

f:id:jauma1th:20170827105831j:plain

台風がなかなか通過しない。

明日の朝、大丈夫なのだろうか。電車ストップ・遅延でバタバタするかもしれない。

 

非日常は子供にとっては嬉しいだろう。明日、学校休みかもしれないとか、午後からかもしれないとかで、ワクワクするだろう。

私も小学生の頃、授業途中に突然暴風雨になり、向かいのマンションから座布団が飛んで来てびっくりしたのだが、その直後、帰宅になった覚えがある。

今思えば、台風ならば、どうしてもっと早く帰らすとか、休校にするとかしなかったのだろう。

 

昨夜、こう書いて寝てしまいました。

朝起きたら、台風は大したこともなく通過していました。

f:id:jauma1th:20170917200402j:plain

 なんと言うことはない机の写真なのですが、近頃、一眼レフもただ撮影するだけでなく、ISO・シャッター速度・絞り値など、細かい調整を考えて撮影しています。

そうすると、同じ写真でも、よく見ると結構細部が綺麗に撮れていたり、自分の望んだ色に仕上がったりします。

 


Sekai No Owari - Error [Tarkus]

 なんで君が泣いているのかわからない日もあった

 

ロボットだから分からないのか?

ロボットの彼は、彼女が泣いている意味が分からず、それを知ろうとした。

 

エラー音がうるさいから

君を殺しちゃおうと思って銃を向けた

でも僕にはそれができなかった

 

今朝、空に微かに虹がかかっているのを見た。

夕方、帰宅するとき、西の空が薄っすらと赤く染まっていた。

耳を澄ませると、夜に鳴いている虫の声も違って来ている。 

f:id:jauma1th:20170918233409j:plain

130億年前の宇宙からの光。宇宙誕生から4億年後。この写真の撮影は2003年。

私たちの時間感覚が大きく崩れてしまう。

 

生命は永遠ではないし、宇宙でさえ、誕生していつかは消えていく。

でも彼女が泣いている意味、彼女が目を擦った仕草の意味を知ろうとすることは、彼にとって、永遠に意味のあることだと思う。

恐竜、七瀬シリーズ、ハンニバル、あさひなぐの日々

f:id:jauma1th:20140430104249j:plain

仕事が早く終わったおかげで、久しぶりにゆっくりと本屋に寄れた。

現代思想2017年8月臨時増刊号 総特集=恐竜 -古生物研究最前線-

現代思想2017年8月臨時増刊号 総特集=恐竜 -古生物研究最前線-

 

 20代の頃、毎号読んでいた『現代思想』も、最近はそんなに読まなくなった。

今回の臨時増刊は「恐竜-古生物研究最前線-」であった。

最初のインタヴューを少し読んだら、滅茶苦茶面白かったので買った。

恐竜学など全く知らない私には、自分がイメージしている恐竜の世界と最新の研究における恐竜の世界が如何にかけ離れたものか、その点にとても惹きつけられた。

例えば、以下の論点がある。

  • 恐竜から鳥へと進化したルートがあった。
  • 骨の軽量化によって、恐竜の巨大化が起こった。骨の軽量化は、鳥類が飛翔することになった要因でもある。

恐竜が30メートルまでに巨大化できたのは、骨の軽量化が要因であり、骨が重いとどうしても巨大化に限界がある。象やマンモスなど哺乳類の骨は重いので、5メートルが限界である。

鳥が飛翔できるようになったのも、骨の軽量化が要因で、恐竜と鳥の共通性がここにある。

こうした記述を読むと、本当に面白いなと思う。

 

20代に親交のあったペルー人一家の息子が、恐竜好きであり、日本で学費を貯めて、アルゼンチンで恐竜学を学びたいと言っていた。

アルゼンチンは恐竜化石の宝庫である。

日本では福井県が恐竜化石のメッカであるが、日本列島と恐竜という組み合わせは、もう一つピンと来ない。

だけど、「むかわ竜」という恐竜が北海道で発見されて、日本の恐竜の生態も少しずつ分かって来ているみたいだ。 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

家族八景 (新潮文庫)

家族八景 (新潮文庫)

 

筒井康隆の「七瀬シリーズ」を読んでいる。

筒井康隆は面白いと思うのだが、「文学部唯野教授」を読んだくらいで、どちらかと言うと今まで敬遠して来た作家だ。 

家族八景』は、読心ができる七瀬が、お手伝いさんとして様々な家族の元に出入りするのだが、筒井康隆流の戯けた文体ではなく、割と読みやすい真面目な文章で書かれている。

¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥

 

ハンニバル  地中海世界の覇権をかけて (講談社学術文庫)

ハンニバル 地中海世界の覇権をかけて (講談社学術文庫)

 

 断続的に、西洋史・日本史・東洋史といった歴史学に触れずにはいられない。

特にローマ帝国に関わる事柄は、気になってしまう。

ハンニバルは、カンネーの戦いでの戦略が有名だけれど、過去の歴史を資料によって浮かび上がらせるのは、恐竜学をはじめとする古生物学と似ている。

新しい資料や化石が見つかれば、それまでの通説は覆される。 

$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$

 

あさひなぐ 24 (ビッグコミックス)

あさひなぐ 24 (ビッグコミックス)

 

あさひなぐ』が映画化された。

f:id:jauma1th:20170916222502j:plain

子供の頃、剣道を嫌々やっていた私は、『あさひなぐ』とはまた違った風に武道と接していた。

剣道の袴や面や小手の、匂いの強烈さは、今でも鼻に残っている感がある。

鬼のような指導官の怖さや練習前の逃げたくなるようなプレッシャーは、子供だったからなのだろうか?

 %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%

 

今日は雨降りのため、自宅で仕事の資料作りをしていた。

エクセルは使えば使うほど、技を覚えたりして、よりサクサク作れ上達していく。

ただ、パソコンを使うと時間があっという間に過ぎていくので、要注意だ。

それにパソコンの設定やトラブルは、本当に時間があるときに集中してやらないと、滅茶苦茶時間がかかる。

近頃のパソコンは機能も向上し、バグも減って来たし、そうでもないけれど、windows95/98時代のパソコンだと、トラブルが多かった。

 

パソコンも、ようやく身の回りに普通にある家電製品の仲間入りをしたのだろう。